
マジックフェストとは、「マジックのお祭り」とも呼ばれる誰でも無料で入場可能な一大イベントです。ハイレベルな競技にカジュアル対戦、サイン会から物販コーナーまで、様々なイベントが一堂に会します。
大イベント……と聞くと尻込みしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、豊富な催しがあるからこそ自分に合う内容もきっと見つかるはず。
というわけで、本記事では普段のブログとは少し趣向を変えて、マジックフェストの概要をご紹介いたします。
1. 賞金の出る大規模大会!グランプリ
賞金総額5万ドルを巡って、数多くのプレイヤーが競い合う大会がグランプリ。時には数千名もの参加者が、2日間に及ぶ熱戦を繰り広げます。
選手の中にはプロプレイヤーや有名配信者もおり、彼らの対戦を間近で観戦するチャンスでもありますね。
決勝戦は遅い時間になってしまいますが、優勝決定の瞬間は感動! ぜひ見届けてみてください。

▲グランプリ王者には賞金やトロフィーに加え、選ばれた人だけの大会「ミシックチャンピオンシップ」の参加権利が与えられます。横浜で開催されたグランプリでは、弊社・小林が優勝しました!
※画像はマジック:ザ・ギャザリング日本公式ウェブサイトより引用しました。
大会を支える大勢のジャッジや、生放送・カバレージといったメディア発信もグランプリの特徴。競技としてのマジックの側面を目にする機会とも言えるでしょう。
なお、プレイヤーとして参加する場合には、原則として事前予約が必要になります。およそ2ヶ月前から予約受付が開始されるので、「自分も出てみたい!」という場合には公式ツイッターでの告知をこまめにチェックしておきましょう。
2. 当日参加で楽しもう!サイドイベント
マジックフェストの会場では、飛び入りで出られる当日イベント(サイドイベント)も数多く実施。
気軽に参加できて、景品がもらえたりマジック仲間が増やせたりと良いこと尽くめ。
イベントに不慣れな人や、MTGアリーナから始めた人にもオススメです。
ここでは定番の人気イベントをいくつか見ていきましょう。
オンデマンドイベント
マジックのイベントに来たからには対戦したい! という人にオススメなのがオンデマンドイベント。参加費を支払ったら、あとは人数が揃い次第すぐに対戦開始! 比較的手軽に対戦が楽しめるイベントです。
手軽といっても参加賞や勝利賞はちゃんと(?)貰えますよ。
中でもスタンダード・モダン・レガシーの3種目から選べる「ターボタウン」は、参加者が2人揃えばすぐに開始するコンパクトなイベント。受付から対戦終了まで、大抵は1時間以内で遊べます。
大会に不慣れだったり連戦はちょっと不安があったり……という人にも参加しやすいかもしれませんね。
SNSミッションイベント
他のプレイヤーと知り合えて記念品も貰える、マジックフェスト参加記念にぴったりのイベントです。
参加費を支払ったら、記念バッジとミッション指示書を受け取りましょう。「会場に用意されているパネルにマジックの思い出を書く」「複数人で写真を撮る」などのお題をSNSに投稿していき、すべてこなせばミッションクリア。受付で今度はクリア賞品を貰えます。
写真を撮るミッションでは、せっかくなら勇気を出して他の参加者に声をかけてみましょう! 新しいマジック仲間と繫がる絶好の機会になりますよ。

▲海外の方やコスプレイヤーに声を掛けてみるのも良い思い出になるかもしれませんね!
アーティストブース
マジックフェストには、カードイラストを手掛けた海外アーティストも来場。直筆サインやスケッチを依頼できるブースが用意されています。
直筆のサインということは、まったく同じものは世界に1枚。それでなくとも、普段は海外に住んでいるアーティスト達と直接会える機会はとても貴重です。きっと良い経験になりますよ!

▲人気カード《スレイベンの守護者、サリア》《サリアの副官》を手掛けたJohannes Vossさんによる手書きスケッチ。依頼費用は8000円でした。「さりあ、るーてなん、BFF!(※サリアと副官は大親友)」とか怪しげな英語で依頼してしまいましたが、割と何とかなります。
待ち列に並んで、自分の番になったら希望するサインやスケッチの形式を伝えて代金を渡しましょう。黒いペンによるシンプルなサイン1つで300~400円が相場となります。アーティストによって多少異なる場合もありますので、予算に余裕を持っておけると安全ですね。
また、せっかくのサインが他のカードやスリーブにくっついてしまわないよう、乾燥を待つための箱やタッパーを用意しておくと役立ちますよ!
ステージイベント
特設ステージでは、ステージ前にいるだけで無料で参加できるクイズ大会などのイベントを開催しています。無料でありながら景品も狙えるので、気軽に挑んでみましょう!

▲過去に行われたクイズ大会の模様。正解者にはパックが貰えるということで、司会のお姉さんに指名してもらおうと挙手でアピールしています。
※画像はBIGMAGIC公式Facebookページより引用しました。
クイズ以外にも、お絵かき大会や有名プレイヤーに挑戦コーナーなど、ステージイベントだけでも内容はバラエティー豊か。ユニークな催しが入れ替わり行われるので、まずはちょっと見てみてはいかがでしょうか。
「有名プレイヤーに挑んだ人」など、比較的ゆるい条件でパックが貰えるチャンスも多いので、あまりカードを持っていない人にもオススメです!
代表的なものに絞ってご紹介してきましたが、サイドイベントはこの他にも様々な企画が用意されています。開催日が近付いたら、主催者サイトにも情報が掲載されるのでチェックしておきましょう。マジックフェスト・千葉2019で開催される予定のサイドイベントはこちらから確認できます(※リンク先は外部サイト)。
3. 専門店が集合!ベンダーブース
会場には多くの専門店も出店しています。珍しいカードの現物を見て回るだけでも、マジックの歴史に触れた気分が味わえますよ!

▲取引価格は数百万円! 超高額カードとして知られる《Black Lotus》の現物を見られるかも…!?
珍しいカードだけでなく、多くのショップが特売品やお楽しみ商品を用意しています。デッキを強化するカードをオトクに入手するチャンスかもしれません。
また、各店ではカードの買取も実施しています。不要カードを換金して、次の買い物やイベント参加費に充ててみるのも良いですね。
4. おわりに
ご紹介してきたように、本当に盛りだくさんな内容なのが マジックフェスト 。少しでも気になるイベントがあったならば、ぜひ会場に足を運んでみてください!
マジックのお祭りは、マジックが好きな人なら誰でも歓迎してくれますよ。

▲マジックフェストにはSekappy社員も多数参加!
株式会社Sekappyでは、一緒に働く仲間を募集しています!