春のSekappyプログラミングチャレンジ開催のご案内

株式会社Sekappyでは、2021年4月21日(水)から2021年5月10日(月)までの期間、マジック・ザ・ギャザリングをテーマとしたプログラミング公募イベントを開催いたします。
本イベントでは、マジックに関連するお題に基づいてプログラムを製作していただきます。特に優れた作品をお寄せいただいた方には、6月発売予定の『モダンホライゾン2』コレクターブースターBOXをはじめとする豪華賞品を進呈!
また、受賞の有無を問わず、キラリと輝く作品を製作された方には、弊社人事担当者より採用のオファーをさせていただければと考えております。
今年のゴールデンウィークは、ぜひプログラミングチャレンジに挑んでみてください!

開催によせて

ちょうど1年前から開催してきた本イベントも、今回で4回目を迎えることができました。これもひとえに、多くの方に学びの機会・腕試しの場としてご活用いただいたおかげです。改めて御礼申し上げます。
過去の開催では、イベントの為にプログラミングを学ばれたという方から経験豊富なエンジニアの方まで、幅広い方々にご参加いただきました。
そんな本イベント、今回も課題を一新しての開催となります!
プログラミングを学び始めたばかりの方・「ボックス開封したいし、ちょっとやってみようかな?」という方も大歓迎!もちろん、経験豊富なエンジニア様のご参加もお待ちしております。
みなさまの作品を、弊社技術者一同楽しみにしております!

イベント概要

本イベントは、実務経験の有無・経験年数に応じて、以下の3つの課題をご用意しております。ご自身の経験に応じた部門を選んでご応募いただけます。

【課題1】(実務未経験者向け):デッキから特定のカードを引く確率の計算ツール

「次のドローであのカードを引ける確率は……!?」
カードゲーマーなら一度は考える(?)次のドローの確率を求めちゃいましょう!
ライブラリーに残っているカードの枚数を考慮し、特定のカードを引く確率を計算するプログラムを作成してください。

【課題2】(実務経験3年未満の方):コンボが初手に揃う確率の計算ツール

コンボデッキの永遠の課題・「初手にパーツが揃うかどうか」を計算しましょう!
デッキ内のコンボパーツや土地枚数を指定し、それらが初手に揃う確率を求めるプログラムを製作いただきます。
もちろん、さらなる機能を追加してのご提出も大歓迎です!

【課題3】(実務経験の制限なし):8人対人ドラフトツール

パックが無くてもドラフトを練習したい!そんなときに役立つ対人ドラフトツールの作成が課題です。
参加受付、席順決定、パック内容のチェックからピックまで、これ1つでドラフトが最初から最後までこなせるプログラムを作成してください。
◆各部門の詳細な応募要件についてはこちらをご覧ください。
ご応募に居住地や年齢は問いません。皆さまの挑戦をお待ちしております!

上位賞の賞品および選考基準

今回も豪華賞品をご用意しております!
未経験者対象の部門(1)では、優れた作品をお送りいただいた方(若干名)に『ストリクスヘイヴン:魔法学院』ドラフト・ブースターを1ボックス贈呈!
黙々と開封を楽しむもよし、仲間内でリミテッドを楽しむもよし!製作いただいたプログラムを使いながらリミテッドを遊ぶのも面白そうですね。
そしてそして、部門(2)と(3)の最優秀作品には、『モダンホライゾン2』コレクター・ブースターを1ボックスを進呈いたします!(発売後の発送となります)
特別仕様のカードが盛りだくさんで、剥けば剥くほど幸せになる(?)コレクター・ブースター。何やら素晴らしい仕様のカードも登場するとか……?ぜひゲットして、開封を楽しんでください!
また、弊社スタッフがこれは!と感じた作品の制作者の方には、ご紹介した賞品とは別に、弊社より採用のオファーを送らせていただく場合がございます。
さらに、今回もご応募いただいた方全員に、参加賞としてKMC社製・Sekappyスリーブ100枚セットを進呈いたします。
※画像はイメージです。実際のスリーブとは異なる場合がございます。
 
まとめると、賞品は以下のようになります。
  • 部門(1) 優秀者(若干名):『ストリクスヘイヴン:魔法学院』ドラフト・ブースター日本語版1ボックス
  • 部門(2) 最優秀作品賞(1名):『モダンホライゾン2』コレクター・ブースター日本語版1ボックス
  • 部門(3) 最優秀作品賞(1名):『モダンホライゾン2』コレクター・ブースター日本語版1ボックス
  • 参加賞:Sekappyスリーブ100枚セット
※これら賞品とは別に弊社から採用オファーのご相談を差し上げることがございます。
※受賞者なしとさせていただく場合もございます。
また、選考はSekappy役員を含む社内の審査員が担当。
  • コードの保守性
  • 利便性(UI/UX)
  • アイデアの独自性
  • アルゴリズムの効率良さ
の4観点から評価し、受賞作品を決定いたします。